所在地 | 大阪府池田市吉田町179 |
---|---|
TEL | 072-751-2229 |
山号 | 待鳳山 |
宗派 | 曹洞宗 |
中興年 | 享保6年(1721年) |
創建年 | 観応2年(1351年) |
文化財 | 木造釈迦如来坐像/木造菩薩坐像(鎌倉〜室町期)/梵鐘(江戸時代) |
陽松庵は、静かな山麓に佇む曹洞宗の禅寺です。その起源は1351年(観応2年)、臨済宗の名僧・夢窓疎石によって創建されました。しかし、約300年後には荒廃し、廃寺同然の状態となっていました。
1713年(正徳3年)、地元の豪商・牡丹屋下村小兵衛が土地を提供し、徳島藩第七代藩主・蜂須賀宗秀の支援のもと、家老で淡路城主の稲田九郎兵衛種栄が伽藍を建立。1721年(享保6年)に天桂禅師を開山として再興され、曹洞宗の参禅道場として新たな歴史を刻み始めました。
境内には本堂、鐘楼、茶室、経堂などの堂宇が整い、木々や池に囲まれた静謐な空間が広がっています。また、鎌倉末期から室町時代にかけての木造釈迦如来坐像や菩薩坐像、江戸時代の梵鐘など、歴史的価値の高い文化財も多数所蔵されています。
1351年
(観応2年)
臨済宗の高僧・夢窓疎石によって開かれたと伝わる。
1600年代後半
(江戸時代初期)
戦乱などにより堂宇が荒廃し、ほぼ廃寺状態となる。
1713年
(正徳3年)
豪商・下村小兵衛が土地を提供し、再建の動きが始まる。
1721年
(享保6年)
天桂禅師を開山に迎え、曹洞宗の禅道場として再興される。
1735年
(享保20年)
中興の祖・天桂伝尊禅師が示寂し、境内西側に墓所が築かれる。
1776年
(安永5年)
稲田九郎兵衛の寄進により、本堂・禅堂などを含む伽藍が整う。
1970年代以降
(昭和後期)
平安~室町期の仏像・石塔などが池田市の文化財に指定される。
2010年
(平成22年)
座禅体験を通じて、地域の子どもたちに禅文化を伝える行事を実施。