関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院86件の情報を掲載(2025年10月4日現在)

ホーム > 大阪府 > 稱徳寺

称徳寺しょうとくじ

江戸時代前期に創建され、地域に根ざして浄土真宗の教えを伝える寺院

所在地 大阪府吹田市岸部南3-1-9
TEL 06-6381-4723
宗派 浄土真宗大谷派(真宗大谷派)
山号 歓楽山
本尊 阿弥陀如来(浄土真宗でのご本尊)
創建年 貞享2年(1685年)頃

戦後の整備や現代的な改修を経て、門徒や地域住民に開かれた静かな歴史スポットとして親しまれている

称徳寺は江戸時代前期に創建された浄土真宗本願寺派の寺院で、地域の門徒たちの拠り所として建立されました。山号「歓楽山」は極楽浄土の歓喜を象徴するとされ、阿弥陀如来の救いによる安心立命を表しています。江戸期から明治維新、そして戦後の都市化を経ても廃寺となることなく存続し、現在も地域住民の信仰と生活に寄り添う寺院として親しまれています。JR岸辺駅近くという便利な立地もあり、訪れた人からは「思い立ったら足を運べる雰囲気の良いお寺」と評されています。

境内の入口にある小ぶりながら趣ある山門は木造瓦葺の質素な門で、白壁と調和して伝統的な景観を醸し出しています。その奥に建つ本堂は切妻造のシンプルな外観を持ち、内部には金色に輝く内陣と精緻な宮殿が飾られた須弥壇があり、中央には本尊・阿弥陀如来が安置されています。普段は外から窺うのみですが、法要の際には念仏が響く厳かな空間となります。

境内は広くはありませんが、庫裏や寺務所が備わり、植栽の緑や草花が訪れる人を楽しませます。周辺には「称徳寺遊園」という公園もあり、寺院と地域の繋がりを感じさせます。清掃が行き届いた境内は家庭的で温かみがあり、観光で訪れる人も静かな環境の中でゆったりと散策できるでしょう。

  • 本堂

    江戸時代の創建当初から信仰の中心となってきた堂宇。内部には阿弥陀如来が安置され、親鸞聖人の掛け軸など浄土真宗ゆかりの荘厳が施されています。 法要の際には住職の読経に合わせて門徒が念仏を唱える場となります。

  • 山門

    瓦屋根を載せた一間一戸の木造門で、規模は小さいながらも歴史を感じさせる風格があります。 門前には寺号標(石柱)が建ち、境内への入口を示しています。

  • 阿弥陀如来像

    本堂内陣中央に祀られるご本尊。普段は非公開ですが、阿弥陀仏の慈悲を象徴する尊像として寺の精神的支柱になっています。 開扉法要など特別な機会以外では直接拝観は難しいものの、寺の信仰の核をなす存在です。

  • 庭園・境内の雰囲気

    特別な庭園設備はないものの、境内には植木や季節の花が配され、小さな庭の趣きを感じさせます。 静かで落ち着いた環境は都会の喧騒を忘れさせ、散策に適した雰囲気となっています。

  • 年中行事

    毎年11月頃には親鸞聖人の御命日に合わせた報恩講が営まれ、門徒以外でも参拝が可能です。 そのほか、お盆の盂蘭盆会、春秋の彼岸会、1月の修正会など年間行事が行われています。 法要時には本堂に上がって参拝することができ、伝統的な儀式に触れる貴重な機会となっています。

称徳寺のあゆみ

  • 1685年
    (貞享2年)

    創建

    称徳寺が現在の吹田市岸部南に創建。浄土真宗大谷派の寺院として開かれ、地域門徒の寄進・協力により寺基が築かれたと伝わる。

  • 1880年代
    (明治時代)

    近代の存続

    廃仏毀釈で多くの寺院が打撃を受ける中、称徳寺は真宗大谷派寺院として存続。明治政府の宗教政策下で宗教法人として登録される。

  • 昭和戦後期

    戦後の整備

    高度成長期に周辺は宅地化が進むが、称徳寺は伽藍を保ちつつ境内整備を実施。本堂や山門の修復が行われ、現代に伝わる姿が整えられる。

  • 平成以降

    現代の称徳寺

    地域の高齢化や都市化に対応し、バリアフリー化や照明改修など境内施設を充実。門徒以外の参拝者にも開かれた寺として、法要案内や寺報発行を通じ情報発信にも努める。近年では交通至便な立地から観光客も訪れるようになり、静かな歴史スポットとしての役割も担っている。

← 一覧に戻る