関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院120件の情報を掲載(2025年10月13日現在)

ホーム > 大阪府 > 正安寺

正安寺しょうあんじ

織田信長ゆかりの刀根山城跡に立ち、戦国から近代までの歴史を伝える浄土真宗本願寺派の古刹

所在地 大阪府豊中市刀根山元町9-21
電話 06-6852-6022
宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
本尊 阿弥陀如来

常楽寺とともに「刀根山御坊」と総称され、地域の信仰と歴史を今に紡ぐ豊中の歴史遺産

正安寺(刀根山御坊)は、歴史愛好家や文化財ファンにとって非常に魅力的なスポットである。最大の見どころは、境内そのものが天正年間に築かれた刀根山城の本丸跡にあたる点だ。 織田信長が有岡城攻めの際に陣を構えた地と伝わり、現地を歩けば戦国時代の息吹を感じることができる。実際の遺構は残っていないものの、由緒碑や説明板を通じて当時の様子を知ることができ、「約六百年前織田信長が築いた刀根山城跡」と刻まれた由緒碑の一文が歴史ロマンを掻き立てる。

また、刀根山御坊は能勢街道と深い関わりを持つ寺でもある。江戸時代には街道沿いの名所として旅人に知られ、周辺には「右 大坂道/左 刀祢山御坊」と刻まれた石の道標が建てられていた。 これは「右に行けば大坂、左に行けば刀根山御坊」という方向を示すもので、現在も近隣に残されている。能勢街道を歩きながらこの道標を探し、正安寺へと辿る行程は、まるで江戸期の旅人の足跡をたどるような体験となる。 山門付近を歩けば、往時の街道の面影を残す古道や町家が点在し、この地域全体が歴史の舞台であったことを実感できる。

正安寺自体は観光寺院として大々的に知られているわけではないが、静かな佇まいの中に戦国から近世にかけての豊かな歴史を秘めた“穴場の名刹”である。 大阪モノレール「柴原阪大前」駅から徒歩2〜3分という好アクセスも魅力で、気軽に訪れることができる。境内では地域住民が墓参に訪れる姿も見られ、現代においても生活信仰の場として息づいている。 訪れる人は、由緒碑の文面を読み解いたり、首無し地蔵に手を合わせたりする中で、普段は脚光を浴びない歴史の一頁を発見できるだろう。 豊中市内には常楽寺(刀根山御坊)や麻田陣屋跡など関連史跡も多く、正安寺は北摂地域の歴史を語る上で欠かせない存在となっている。 境内に立てば、過去と現在が静かに溶け合う空気を感じられるだろう。豊中を訪れた際は、ぜひ正安寺に足を延ばし、知られざる歴史と文化の魅力を味わってほしい。

  • 山門

    境内入口に建つ質素な山門は、黒瓦屋根と白壁が調和した落ち着きのある門構えで、門柱には寺号標が掲げられている。 山門をくぐると、石畳の参道の先に近代的な本堂が正面に見える。周囲は植栽と低い塀で整えられ、住宅地の中に静謐な空間が広がっている。

  • 本堂(阿弥陀堂)

    鉄筋コンクリート造の本堂は昭和後期に再建されたもので、白を基調とした箱形の外観が特徴。正面中央には本願寺派の紋章「下り藤」が掲げられ、屋上には小ぶりな相輪状の飾り塔が設置されている。 内部は近代的ながらも荘厳な雰囲気を保ち、本尊・阿弥陀如来を安置。最上部には鐘楼を兼ねたスペースがあり、朝夕には澄んだ鐘の音が周囲に響き渡る。

  • 寺墓地(刀根山御坊霊園)と石碑群

    本堂前には整然と区画された寺墓地が広がり、墓石の間に歴史碑や顕彰碑が点在している。 刀根山御坊由緒碑や存覚上人碑は本堂正面向かって左手にあり、玉垣に囲まれた神聖な佇まいを見せる。 参拝者は碑文を読みながら、往時の御坊や地域の信仰の歴史に思いを馳せることができる。

  • 常楽寺(刀根山御坊)との一体境内

    境内右手には常楽寺(刀根山御坊)の堂宇が隣接しており、正安寺と同じ敷地内にある別院的存在である。 常楽寺は存覚上人が開いた豊島山常楽寺に由来し、江戸期に当地で再興された寺。現在は正安寺と一体で「刀根山御坊」と総称され、共に地域の信仰を担う拠点として管理されている。

  • その他の見どころ

    境内には鐘楼に上がる石段、由緒碑を模した瓦屋根付きの記念碑、歴代住職の顕彰碑、無縁仏供養塔などが点在している。 小規模ながらも見どころが多く、静けさの中に長い歴史と地域の祈りが息づく空間である。 観光地としての華やかさはないが、訪れれば「生きた歴史資料」としての寺の姿に触れることができる。

正安寺のあゆみ

  • 1363年(貞治2年)

    豊島山常楽寺の創建

    本願寺三世・覚如の嫡男、存覚上人が豊島庄北轟木(現・池田市石橋)に豊島山常楽寺を創建。後の刀根山御坊の前身とされる。

  • 1459年(長禄3年)

    常楽寺の刀根山移転

    寺伝によれば、この頃常楽寺が現在の刀根山に移転したとされる。また、正安寺の寺伝では約60年後の大永元年(1521年)に刀根山で創建されたと伝わる。

  • 1578年(天正6年)

    織田信長の刀根山城築城

    織田信長が荒木村重討伐のため、刀根山御坊に陣城「刀根山城」を築く。常楽寺(現・御坊本丸跡)に本陣を置き、有岡城攻めの拠点とした。

  • 1579年(天正7年)

    刀根山城の廃城

    有岡城の落城により刀根山城もその役割を終え廃城に。以後、御坊の寺地は一時荒廃したと推測されている。

  • 1594年(文禄3年)

    正安寺の史料初見

    豊臣政権の刀根山検地帳に「正安寺」の名が記録される。当時この地に正安寺が存在した確かな証拠とされ、同史料には常楽寺の名は見られない。

  • 江戸時代初期

    刀根山御坊の再興

    常楽寺が再興され、正安寺とともに浄土真宗寺院として一体の境内を形成。「刀根山御坊」と称されるようになる。

  • 1827年(文政10年)

    本堂再建と寺院整備

    本堂をはじめとする堂宇が大規模に再建された時期。正安寺と(東本願寺系の)萬行寺がこの頃に現在地で整備されたと伝わる。

  • 明治以降

    近代以降の存続と統合

    廃仏毀釈を乗り越え、常楽寺・正安寺ともに浄土真宗本願寺派に属して存続。近代以降は正安寺住職が常楽寺住職を兼ね、寺門を維持してきた。

  • 昭和中期

    鉄筋コンクリート本堂の再建

    老朽化した本堂を鉄筋コンクリート造で再建。現在の近代的な堂宇の原型がこの頃に整えられた(正確な年次は不詳)。

  • 現代

    刀根山御坊霊園としての整備

    境内一帯が「刀根山御坊霊園」として整備され、由緒碑や供養塔が設置。地域の信仰と散策の場として、戦国から現代に至る歴史を今に伝えている。

← 一覧に戻る