関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院148件の情報を掲載(2025年10月21日現在)

ホーム > 大阪府 > 最勝寺

最勝寺さいしょうじ

文禄元年に創建された、浄土真宗仏光寺派の町なかの古刹

所在地 大阪府豊中市大島町2-1-15
山号 天龍山
宗派 浄土真宗 仏光寺派(親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の一派)
本尊 阿弥陀如来(浄土真宗の本尊)
創建 文禄元年(1592年)
開基 釋林西(しゃくりんさい)〔俗名:中井四郎兵衛〕
HP saisyoji.or.jp

伝統と現代が調和し、地域の人々とともに歩み続ける温かな寺院

大阪府豊中市の市街地に佇む最勝寺は、親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗仏光寺派の寺院です。 文禄元年(1592年)、当時の摂津国洲到止村に住んでいた篤信の農民・中井四郎兵衛が発心し、本山佛光寺で得度して「釋林西(しゃくりんさい)」の法名を受け、寺院を創建したのが始まりと伝えられています。 開創に際しては本山佛光寺から本尊の阿弥陀如来像が下付され、同時に寺号「最勝寺」も授与されました。

以来400年以上にわたり、数多くの門信徒に支えられて法灯を守り続け、現在は第十九代住職・釋賢隆(しゃくけんりゅう)師がその伝統を受け継いでいます。 寺院名のとおり「最勝(もっともすぐれた)の寺」との誇りを持ちながらも、決して格式ばらず、誰もが気軽にお参りできる“地域の拠りどころ”として親しまれています。

「浄土真宗の教えは山奥ではなく日常生活の中にこそある」という理念のもと、最勝寺は町の中に溶け込みながら、人々と共に歩み続ける温かな古刹です。

  • 本堂

    昭和51年(1976年)に建立された鉄筋コンクリート造の本堂は、伝統と現代が融合した壮麗な建築です。 建立当時には「他に類を見ない華麗なる威風」と讃えられました。 地上三層構造で、内部は広い吹き抜け空間となっており、約120席の椅子席を備えるなど近代的な設備が整っています。 靴を履いたまま参拝できるバリアフリー設計も特徴で、どなたでも快適にお念仏に参加できるよう配慮されています。 地域の集会所的な役割も果たす開放的な本堂は、伝統美と現代機能を兼ね備えた温かな祈りの場です。

  • 鐘楼

    境内の入口付近には重厚な鐘楼(しょうろう)があり、大晦日の除夜の鐘ではその荘厳な音色が地域に響き渡ります。 毎年12月31日の夜には地域の参拝者が集まり、108つの煩悩を払う伝統行事として鐘を撞きます。 長年にわたり地域に親しまれてきたこの鐘楼は、信仰と年中行事をつなぐ象徴的な存在です。

  • 親鸞聖人像と石造物

    境内には浄土真宗の開祖・親鸞聖人の像が安置され、訪れる人々を優しく見守っています。 この像は「親鸞聖人が常に寄り添う」ことを象徴しており、門徒のみならず観光で訪れる人々にも 浄土真宗の精神を静かに伝えています。 周囲には歴代住職や門信徒による碑・灯籠などの石造物が点在し、境内全体に歴史の重みが漂います。 大型の石臼も残されており、最勝寺が歩んできた悠久の時を物語っています。

  • 最勝寺旧本堂跡

    現在の境内から西へ約200メートル離れた場所には、「最勝寺旧跡」と刻まれた石碑が建っています。 ここは江戸時代から昭和期まで寺基が置かれていた旧本堂跡であり、本堂移転後も墓地として残されています。 今も門徒の墓所として静かに受け継がれ、寺の長い歴史を偲ばせる場所です。 時間があれば旧跡を訪れ、最勝寺が歩んだ歴史と信仰の重みを感じてみるのも良いでしょう。

最勝寺のあゆみ

  • 文禄元年(1592年)

    最勝寺の創建

    浄土真宗の熱心な在家信者であった中井四郎兵衛(後の開基・釋林西)によって、最勝寺が創建される。 本山・仏光寺で得度を受け、阿弥陀如来の本尊と「最勝寺」の寺号を下付され堂宇を建立。 以来、江戸時代を通じて地域の念仏道場として栄え、多くの門徒に支えられて発展した。

  • 昭和51年(1976年)

    本堂の再建と移転

    第十八代住職・釋眞隆(現住職の父)の代に念願の本堂再建工事が行われ、鉄筋コンクリート造の新本堂が完成。 従来の寺域から東へ移転する形で現在地に本堂を建立し、旧寺屋敷跡地には「最勝寺旧跡」の石碑を建立した。 近代的で壮麗な本堂の完成により、法要・行事の充実と地域交流の拠点としての役割が強化された。

  • 令和時代(2020年代)

    伝統を受け継ぐ現代の最勝寺

    第十九代住職のもと、報恩講・春秋彼岸会・お盆法要・除夜の鐘などの年中行事を継続して厳修。 新型コロナウイルス禍では席数を減らすなどの対策を講じながら法要を続け、誰もが安心して参拝できる寺としての姿勢を貫いている。 門徒だけでなく一般参拝者や観光客にも開かれた寺として、地域の信仰と文化の中心地であり続けている。

← 一覧に戻る