関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院148件の情報を掲載(2025年10月21日現在)

ホーム > 大阪府 > 昭徳寺

昭徳寺しょうとくじ

十三から豊中へ——戦災と復興を経て歩み続ける浄土真宗大谷派の寺院

所在地 大阪府豊中市西泉丘2丁目2419-3
宗派 浄土真宗大谷派(真宗大谷派)
本尊 阿弥陀如来
創建 昭和7年(1932年)、大阪市十三にて開基
移転 昭和40年(1965年)、現在地へ本堂を再建

禅宗から真宗へ転じ、昭和・平成・令和を通じて地域とともに歩む「高陽山 昭徳寺」

昭徳寺(しょうとくじ)は、大阪府豊中市西泉丘に位置する浄土真宗大谷派(東本願寺系)の寺院で、服部緑地公園の北西に広がる静かな住宅街に佇む。 本尊は阿弥陀如来であり、親鸞聖人の教えを伝える真宗の道場として、地域の人々に親しまれている。 境内は美しく整備された墓地を有し、参道はバリアフリー化されており、東屋(あずまや)などの休憩スペースも備え、 子どもから高齢者まで誰もが参拝しやすい環境が整っている。 近年では永代供養墓や樹木葬にも対応し、後継者がいない人々にも安心して利用できる現代的な取り組みが行われている。

その起源は九州・大分にまで遡る。もとは禅宗の寺院として発祥したが、後に浄土真宗へと転じた歴史を持つ。 開基(初代住職)である山口昭尊師は、近代真宗教学の巨匠・曽我量深の直弟子であった藤代總麿師(真宗大谷派・伯林寺)に師事して得度し、 昭和7年(1932年)、大阪市十三の地に浄土真宗寺院として昭徳寺を開創した。 その後、昭和20年(1945年)の大阪大空襲によって堂宇を焼失するも、戦後に再建を果たす。 さらに高度経済成長期の都市計画により十三バイパスが敷設されることとなり、昭和40年(1965年)に現在の豊中市西泉丘の地へと本堂を再建。 昭和58年(1983年)には、門徒会館として「同期会館」を建立し、地域の交流拠点ともなった。

先代住職・山口阿仙師は、1969年に真宗大谷派で発生した「開申事件」と呼ばれる教団分裂の解決に尽力した人物として知られる。 有志の国会議員らとともに「同期会」という団体を結成し、教団の正常化と和解を目指して活動した経緯があり、 この「同期会」の名は現在も昭徳寺の集会施設の名称として残っている。 こうした背景から、昭徳寺は単なる地域寺院にとどまらず、近代以降の真宗教団史にも深く関わる寺院として位置づけられている。 現代では法要・行事・供養に加え、講演会や交流活動も行われており、 「信仰と地域の共生」を体現する開かれた寺院として今もその歴史を紡ぎ続けている。

  • 本堂

    昭和40年(1965年)に現在地で再建された本堂は、阿弥陀如来をご本尊とする荘厳な内陣を有し、 戦災からの復興を象徴する伽藍である。伝統的な真宗寺院の意匠を受け継ぎつつも現代的な建築構造を採用しており、 法要や地域行事の場として日々活用されている。隣には昭和58年(1983年)建立の「同期会館」があり、 法座や講演会、地域の集いの場として親しまれている。

  • 参道と墓地

    境内全体がバリアフリー設計で、車椅子でも安心して移動できるように配慮されている。 参道沿いには整然と墓石が並び、緑に囲まれた静かな空間が広がる。 服部緑地公園の豊かな自然に隣接しており、四季折々の草木が彩りを添える。 桜の季節には花が舞い、秋には紅葉が映える、心落ち着く参拝環境である。

  • 永代供養墓・樹木葬区画

    伝統的な墓地に加え、現代的な永代供養墓と樹木葬エリアが設けられている。 承継者がいない方の供養にも対応し、寺院が責任をもって供養を継続する体制を整備。 自然と調和する樹木葬区画では、草花や樹木に囲まれて眠る新しい供養の形を実現している。 これらは現代社会の多様なニーズに応える柔軟な取り組みとして高く評価されている。

  • 東屋(休憩所)と施設

    参道沿いには東屋(あずまや)式の休憩所が設けられ、参拝者がゆったりと腰を下ろして語らえる空間がある。 木陰に囲まれた東屋は、法要の待ち時間や散策の合間に心を落ち着ける憩いの場所として親しまれている。 駐車場は2か所完備されており、自動車でのアクセスにも便利である。

  • 周辺環境と立地

    寺院は服部緑地公園の北西に位置し、周辺は緑豊かで静穏な住宅街。 市街地にありながら自然に包まれた環境が魅力で、日本民家集落博物館などの文化施設も徒歩圏内にある。 境内は観光目的の訪問も可能だが、堂内拝観を希望する際は事前連絡が望ましい。 礼を尽くして参拝すれば、現代に生きる浄土真宗寺院の温かさと信仰の深さを感じ取ることができるだろう。

昭徳寺のあゆみ

  • (時期不詳)

    九州・大分にて禅宗寺院として創始

    昭徳寺の起源は九州大分の地にまで遡り、当初は禅宗の寺院として発祥したと伝えられる。後に浄土真宗へと転じ、真宗大谷派の流れを汲む寺院として再興された。

  • 1932年(昭和7年)

    昭徳寺の開創

    初代住職・山口昭尊師が大阪市十三にて浄土真宗の寺院「昭徳寺」を開創。 師は真宗教学者・藤代總麿師(伯林寺住職)の門下であり、近代真宗教団に新風をもたらした人物である。

  • 1945年(昭和20年)

    大阪大空襲による堂宇焼失

    太平洋戦争末期、大阪大空襲により寺院伽藍が全焼。 その後、門徒とともに再建の準備を進め、戦後復興の象徴として再び信仰の場を取り戻した。

  • 1956年(昭和31年)

    戦後復興と本堂再建

    大阪・十三の地で本堂を再建。戦後復興の象徴として寺院活動を再開し、地域の人々の信仰を支える拠点となった。

  • 1965年(昭和40年)

    豊中市西泉丘への移転

    都市計画(十三バイパス建設)により寺地を豊中市西泉丘へ移転。 現在の本堂を再建し、服部緑地近くの静かな地で新たな寺歴を刻み始める。

  • 1969年~1970年代

    教団紛争「開申事件」への関与

    前住職・山口阿仙師が真宗大谷派内の教団紛争(開申事件)の解決に尽力。 国会議員らとともに「同期会」を結成し、教団の正常化・改革に貢献した。

  • 1983年(昭和58年)

    同期会館の建立

    境内に講堂「同期会館」を新築。法要・講演・地域活動の拠点として機能し、寺院が地域社会に開かれる契機となった。

  • 2000年代以降

    現代化と永代供養への対応

    永代供養墓や樹木葬区画を整備し、現代社会の多様な供養ニーズに応える取り組みを開始。 後継者がいない人々にも安心して供養を託せる場として信頼を集めている。

  • 現在(令和時代)

    地域に開かれた現代真宗寺院

    第三世住職・山口知丈師のもと、報恩講や法座を中心に活動を継続。 現代社会に寄り添いながらも、伝統と信仰を守り続ける浄土真宗大谷派の寺院として地域の心の拠り所となっている。

← 一覧に戻る