関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院86件の情報を掲載(2025年10月4日現在)

ホーム > 大阪府 > 教願寺

教願寺きょうがんじ

江戸時代前期に創建された浄土真宗本願寺派の寺院

所在地 大阪府吹田市千里丘中22-1
TEL 06-6877-0290
宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
山号 王仁山(おうじんさん)
本尊 阿弥陀如来
創建 江戸時代前期(17世紀頃)

本堂と境内の風景

教願寺の本堂は住宅街の中に建つ比較的新しい建物で、木造寺院の伝統様式と現代的な住宅風景とが調和した佇まいです。本堂正面には浄土真宗本願寺派の寺院であることを示す九条袈裟に似た双鸞(そうらん)の紋章が掲げられ、玄関脇には宗祖・親鸞聖人の像が安置されています。
広大な境内ではありませんが、本堂前には手入れの行き届いた植栽や石灯籠が配され、小さいながらも落ち着いた雰囲気を醸し出しています。門は一般的なお寺の山門のような大門ではなく低い塀と門扉程度の造りで、周囲の街並みに溶け込んでいるため、初めて訪れる方は見過ごしてしまうかもしれません。その分、境内に一歩足を踏み入れると日常の喧騒を離れ、静かにお参りできる穴場的な雰囲気を味わえるでしょう。

教願寺のあゆみ

  • 17世紀頃
    (江戸時代前期)

    教願寺の開創

    教願寺が開創。浄土真宗の道場として当地の門徒によって建立されたと伝えられる。

  • 2020年
    (令和2年)

    「今日のひとこと」の評判

    境内の掲示板に掲示されている「今日のひとこと」が地域で話題となり、含蓄あるメッセージが多くの人の共感を呼んでいる。地元の人々が立ち寄る憩いの場として親しまれるようになった。

← 一覧に戻る