関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院148件の情報を掲載(2025年10月21日現在)

ホーム > 大阪府 > 専敬寺

専敬寺せんけいじ

明応9年(1500年)創建、蓮如上人門流に連なる浄土真宗本願寺派の古刹

所在地 大阪府豊中市山ノ上町12-9
山号 無量山(むりょうざん)
宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
本尊 阿弥陀如来(木仏)
創建 明応9年(1500年)〔伝承〕
開基 山上甚右衛門(法名・祐玄)〔伝承〕
別称 専敬寺豊中浄苑(霊園名)

地域に溶け込む静寂の寺として、500年の信仰と現代的供養を伝える無量山 専敬寺

専敬寺(せんけいじ)は、大阪府豊中市山ノ上町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院で、静かな住宅街の一角にひっそりと佇む古刹である。 創建年代や沿革の詳細は明確ではないが、寺伝によると明応9年(1500年)に当地の豪農・山上甚右衛門(法名:祐玄)が本願寺中興の祖・蓮如上人に帰依し、一宇を建立したのが始まりとされる。 蓮如上人(1415–1499)は戦国時代に浄土真宗を全国へ広めた高僧であり、専敬寺もその教線の広がりの中で開かれた北摂地域の歴史的寺院の一つである。 以来500年以上にわたり、西本願寺派の教義を守り、地域の人々とともに信仰を育んできた。

今日の専敬寺は、古い歴史を感じさせる落ち着いた佇まいを保ちながら、現代の住宅地に溶け込むように存在している。 観光寺院ではないものの、境内は開放されており、日中であれば自由に参拝することができる。 また墓地も併設されており、地元では法要やお盆の行事などで檀信徒が集う場所として親しまれている。 参拝の際は静粛を保ち、現役の寺院としての尊厳を守ることが望ましい。 歴史的には華やかさよりも地域密着の信仰と実践を重んじており、訪れる人はその素朴な中に500年続く信仰の重みを感じ取ることができるだろう。 専敬寺は、地域の仏教文化と生活信仰を今に伝える貴重な場であり、豊中の宗教史を語る上でも欠かすことのできない寺院である。

  • 山門

    専敬寺の山門は、シンプルながら風格ある伝統的な薬医門で、瓦屋根の門越しに本堂の屋根瓦を望むことができる。 境内に入ると、住宅街の喧騒から離れた静寂な空間が広がり、参拝者を穏やかな雰囲気で迎えてくれる。

  • 本堂

    本堂は昭和52年(1977年)に再建された近代的な建物だが、伝統的な和風建築の意匠を取り入れている。 内部には黄金色に輝く須弥壇(祭壇)が設けられ、本尊の阿弥陀如来像と親鸞聖人の御影が安置されている。 堂内は金箔や漆で荘厳され、西本願寺系寺院特有の華やかさと静謐さを兼ね備えている。

  • 庫裡(くり)・寺務所

    昭和44年(1969年)に再建された庫裡は、住職や寺族の居住空間であり、寺務・法要準備などの拠点として使われている。 境内は清掃が行き届き、現代的な設備と整然とした佇まいが調和している。

  • 専敬寺 豊中浄苑

    寺域の多くを占める墓地「専敬寺 豊中浄苑」は、整備された区画に墓石が並ぶ静かな霊域。 春や秋の彼岸の時期には多くの参詣者が訪れ、先祖供養が行われる。 宗派不問で利用できる霊園として永代供養墓や樹木葬などの新しい供養形態にも対応しており、後継者がいない人でも安心して利用できる。

  • 季節の風景とアクセス

    境内では春の新緑、秋の紅葉、冬の静けさなど四季折々の自然が楽しめる。 木々の緑と瓦屋根のコントラストが美しく、訪れる人に安らぎを与える。 境内には駐車場が完備され、阪急宝塚線「岡町駅」から徒歩約11分とアクセスも良好。 墓参や歴史散策がてら立ち寄るのにも適した、地域密着の穏やかな寺院である。

専敬寺のあゆみ

  • 1500年(明応9年)

    創建と開基

    蓮如上人の門弟であった山上甚右衛門(法名・祐玄)によって開基。 浄土真宗本願寺派の寺院として創建されたと伝えられる〔寺伝〕。 蓮如上人の教化を受けた北摂地域における真宗布教の一拠点となる。

  • 江戸時代

    地域信仰の拠点として存続

    東西本願寺の分立後も西本願寺(本願寺派)に属し、地域の道場として存続。 周辺の集落の人々の信仰の場となり、法要や行事を通して地域社会と深く結びついた。

  • 1969年(昭和44年)

    庫裡の再建

    老朽化していた庫裡(寺務所・住職庫)を再建。 寺務や法要準備を行う現代的な設備が整えられた。

  • 1977年(昭和52年)

    本堂の再建

    本堂が鉄筋木造様式で再建落成。 現在の本堂はこの時に完成したもので、以後この堂宇で法要や年中行事が続けられている。

  • 平成~令和期(近年)

    豊中浄苑の整備と現代化

    寺院墓地「豊中浄苑」として永代供養墓や樹木葬を新設。 宗派を問わず利用できる霊園として運営され、現代社会の多様な供養ニーズに対応。 地域に開かれた寺院として、今も信仰と安心の場を提供し続けている。

← 一覧に戻る