関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院148件の情報を掲載(2025年10月21日現在)

ホーム > 大阪府 > 安楽寺

安楽寺あんらくじ

行基開創伝承を持つ、豊中の高台に佇む浄土宗の古刹

住所 大阪府豊中市柴原町5-5-15
宗派 浄土宗(総本山:知恩院)
山号 見徳山(けんとくざん)
院号 智眼院(ちげんいん)
寺号 安楽寺(あんらくじ)
本尊 阿弥陀如来立像(両脇侍に観音菩薩・勢至菩薩)
創建 伝・天平年間(8世紀)行基菩薩開創(詳細不詳、江戸時代に再興)
中興 正保元年(1644年)圓誉離念(えんよ りねん)和尚による再興
拝観 境内自由(山門は24時間開放)・拝観料不要
HP anraku-ji.jp

大ソテツとともに時を刻み、地域の信仰と文化を今に伝える寺院

安楽寺(あんらくじ)は、大阪府豊中市北部の高台に位置する浄土宗の寺院です。 奈良時代、行基菩薩が開いたと伝えられる「金寺千坊」の一つに数えられる古刹で、戦国期には織田信長と荒木村重の戦乱に巻き込まれて一度焼失しました。 その後、江戸時代の正保元年(1644年)に武蔵国出身の僧・圓誉離念無為(えんよ りねん むい)和尚によって現在地で再興され、以降は浄土宗寺院として法灯を受け継いでいます。 山号を「見徳山(けんとくざん)」、院号を「智眼院(ちげんいん)」と称し、静かな住宅街にありながら境内は緑に包まれた穏やかな雰囲気に満ちています。

安楽寺最大の見どころは、境内にそびえる樹齢400年以上の大ソテツ(蘇鉄)です。 高さ約5メートル、幹回り約5.5メートル、枝を7本大きく広げ、葉張りは直径25メートル以上にも及びます。 南国性のソテツが豊中のような北限に近い地でこれほど成長しているのは極めて珍しく、昭和62年に豊中市唯一の天然記念物に指定されました。 毎年夏には花を咲かせ、四季を通じて青々とした姿を保つこの大ソテツは「豊中百景」の一つにも選ばれ、市民に親しまれる名木となっています。

また、寺の裏手にある墓地には江戸時代中期の藩医・園井東庵(そのい とうあん)の墓碑があります。 筑後国久留米出身の東庵は、麻田藩(現在の豊中周辺)に招かれた医師で、貧しい人々から診療代を取らずに尽力したことから「豊中の赤ひげ」と呼ばれました。 その善行は「義斎明神」として崇められるほどで、今も墓前には彼の徳を偲ぶ人々が訪れます。 安楽寺の境内を巡ると、地域の人々の信仰と優しさが今も息づいていることを感じられるでしょう。

現在の安楽寺は、地域の信仰の場であると同時に、豊中の歴史と文化を伝える観光スポットとしても親しまれています。 境内は自由に見学でき、山門は24時間開放されており、誰でも気軽に参拝が可能です。 年間行事にはお盆の施餓鬼法要、春秋の彼岸会、十夜法要、新年の修正会などがあり、檀信徒でなくとも参加できます。 特に元日の修正会では、高台に建つ境内から生駒山の方角に昇る初日の出を拝むことができ、新年を迎える多くの参拝者で賑わいます。 戦乱を乗り越え、再興された安楽寺は、豊中市の歴史・文化・信仰が交差する癒しと学びの場として、今も静かに時を刻んでいます。

  • 大ソテツ(市指定天然記念物)

    安楽寺の境内を象徴するのが、市指定天然記念物の「大ソテツ」です。 樹齢400年以上、高さ約5メートル、幹回り約5.5メートルにも及ぶ常緑の大樹で、 豊中市北部の風景を象徴する存在として親しまれています。 南国の植物であるソテツが北限に近いこの地で力強く生育しているのは極めて珍しく、 夏には花を咲かせ、一年を通じて青々とした姿を保ちます。 「豊中百景」にも選ばれ、市民に愛される名木です。

  • 石段と山門

    境内正面の石段は、天保5年(1834年)に染香村(現在の豊中市長興寺)の庄屋・黒木宇兵衛によって寄進されたものです。 自然石を積み上げた風情ある石段は平成23年(2011年)に修復され、当時の趣をそのまま残しています。 石段を登り山門をくぐると、穏やかな空気に包まれた開放的な境内が広がり、 晴天の日には東に生駒山、西には大阪市街のスカイビルまで一望できます。 山門は24時間開放され、地域に開かれた寺院としての姿勢を象徴しています。

  • 本堂

    現本堂は昭和62年(1987年)から平成元年(1989年)にかけて再建された鉄筋コンクリート造の建築です。 入母屋造風の屋根を持ち、現代的な機能性と伝統的な意匠が融合しています。 内部は法要・法事のほか地域の各種行事にも開放され、写経会や講演会なども開催可能です。 ご本尊は両脇に観音菩薩・勢至菩薩を従えた阿弥陀如来立像で、明治期の記録では聖徳太子作と伝わります。 江戸期の須弥壇に安置され、修復を経た現在も地域の厚い信仰を集めています。

  • 庫裡・書院

    本堂右手には庫裡(くり)と書院があります。 庫裡は阪神・淡路大震災(平成7年)で被災後に再建された建物で、住職の居住および寺務所として機能しています。 書院には麻田藩主・青木氏の御殿から移築された書院玄関の遺構が含まれており、 江戸後期の大名屋敷の造作を伝える貴重な建築遺産として豊中市文化財に指定されています(通常非公開)。

  • 墓地・園井東庵の墓

    境内奥には墓地があり、江戸時代中期の藩医・園井東庵(そのい とうあん)の墓碑が静かに佇んでいます。 東庵は筑後国久留米出身で麻田藩に招かれ、貧しい人々に無償で診療を行った「豊中の赤ひげ」として知られます。 墓石には「久留米の産」と刻まれ、遠く故郷を離れ人々を救った名医の生涯を偲ばせます。 また墓地には、花山法皇や佛眼上人のものと伝わる石造古塔も残され、中世・南北朝時代の史跡として伝承されています。

  • 地蔵尊と地域信仰

    境内の一角には石造の地蔵尊が祀られています。 門前の見徳山公園で遊ぶ子どもたちが帰り際に手を合わせる姿が日常的に見られ、 地蔵尊は地域の人々にとって身近な守り神として親しまれています。 形式ばらない信仰が息づく、日常と仏の世界が交わる穏やかな空間です。

  • 寺宝と文化財

    安楽寺には多くの文化財や寺宝が伝わっています。 江戸末期に本尊阿弥陀如来から現れたとされる仏舎利(釈迦の遺骨)をはじめ、 蓮の糸で織られた阿弥陀三尊の古絵図、享保年間に京都・知恩寺から賜った利剣名号軸などが所蔵されています。 さらに、千手観音像・弘法大師像・涅槃図・太鼓・鉦(かね)・二十五菩薩来迎図の枕屏風など、 六斎念仏講ゆかりの仏教美術も大切に保存されています。 これらの寺宝は通常非公開ながら、安楽寺が長い歴史の中で地域と共に築いた信仰と文化の証といえるでしょう。

安楽寺のあゆみ

  • 天平年間(8世紀中頃)

    行基菩薩による開創【伝承】

    行基菩薩が当地に「金寺千坊」の一院として安楽寺を開いたと伝えられる。 当初は真言宗寺院であったともいわれ、古代より信仰の場としての歴史を持つ。

  • 承久3年(1221年)

    豊島氏の寺務支配【伝承】

    豊島氏一族が安楽寺の寺務を担っていたとされる時期。 中世には七堂伽藍を備える大寺として繁栄したという伝えが残る。

  • 天正6年(1578年)

    戦乱による焼失

    織田信長による荒木村重討伐(有岡城・伊丹攻め)の兵火が周辺に及び、安楽寺は焼失。 戦国期の戦乱で一時廃絶状態となった。

  • 正保元年(1644年)

    圓誉離念無為和尚による再興

    浄土宗の僧・圓誉離念無為(関東岩槻出身)が荒廃していた安楽寺を再興。 京都・知恩院への参詣を経て、各地を遊行したのち柴原の地を訪れ再建を発願。 約11年間にわたり住職を務め、寺基を固めた。

  • 寛文年間(1660年代)

    宗派の転換

    この頃までに安楽寺は浄土宗西山深草派から浄土宗鎮西派を経て、 浄土宗(知恩院門流)に属するようになったと推定されている。

  • 元禄12年(1699年)

    本堂再建

    本堂が再建され、昭和の解体修理時に元禄12年の棟札が発見された。 宝永6年(1709年)の大屋根修理、寛政2年(1790年)の庫裡改築、 文化15年(1818年)の修復棟札など、江戸期を通じて堂宇の維持修繕が重ねられた。

  • 享保3年(1718年)

    園井東庵の誕生

    筑後国久留米に医師の家系として生まれる。後年、麻田藩に仕え、 大坂近郊で貧民救療に奔走し「豊中の赤ひげ」と称される人物となる。

  • 天明6年(1786年)

    園井東庵の逝去

    享年69。遺言により安楽寺に葬られ、その徳を称えて墓前に祠が建てられる。 以後「義斎明神」として祀られ、地域の人々の信仰対象となる。

  • 明治初期(1868–1875年)

    廃仏毀釈と寺運の再興

    廃仏毀釈の影響で一時寺運が傾くも、浄土宗寺院として護持される。 仏舎利や古文書類が散逸の危機に遭うも、住職の尽力により守られたと伝えられる。

  • 昭和20年(1945年)

    戦後の慰霊と地域復興

    戦災を免れた安楽寺では、復員兵や地域住民の慰霊法要を営み、 戦後復興の拠点としての役割を果たした。

  • 昭和40年代(1960–70年代)

    大ソテツの学術調査

    境内の大ソテツが学術的価値を持つものとして注目され、 豊中市教育委員会が調査を実施。北限近くでの生育例として専門家からも高く評価された。

  • 昭和62年(1987年)

    大ソテツの文化財指定・本堂解体修復

    安楽寺の大ソテツが「豊中市指定天然記念物」に指定される。 同年より老朽化した本堂の解体修復工事が開始され、 江戸期の棟札や古材が多数発見された。

  • 平成元年(1989年)

    新本堂落慶と中興350年

    鉄筋コンクリート造で新本堂が落慶。外観・内装ともに旧来の意匠を継承。 この年、創建伝承から数えて「中興350年」を迎え、記念法要が営まれた。

  • 平成7年(1995年)

    阪神・淡路大震災と復興

    震災で庫裡などが被害を受けるが、その後再建と境内整備を実施。 被災者支援の炊き出しや慰霊法要を行い、地域復興に貢献した。

  • 令和5年(2023年)

    文化財特別公開

    豊中市制施行90周年を記念して文化財特別公開が実施され、 安楽寺の大ソテツが公開文化財の一つとして紹介される。 多くの市民が見学に訪れ、改めて地域の歴史的価値が注目された。

← 一覧に戻る