関西の寺院3,000の歴史を取材
寺院101件の情報を掲載(2025年10月13日現在)

ホーム > 大阪府 > 大鉱寺

大紘寺だいこうじ

江戸時代創建と伝わる、地域に根付く真言宗の寺院

所在地 大阪府吹田市寿町1丁目18-16
TEL 06-6383-1225
宗派 真言宗
山号 天寿山
創建 詳細不明(江戸時代頃と伝えられる)
文化財 一願地蔵尊(境内の祈願仏)

一願地蔵尊で親しまれ、枚方別院を有する開かれた祈りと供養の場

天寿山大紘寺の創建年代や開基についての詳しい資料は残されていませんが、地域の伝承によれば江戸時代にはすでにこの地に寺院が存在していたとされています。古くから吹田の庶民に開かれた信仰の場として親しまれ、真言宗の教えに基づく祈祷や供養が行われてきました。
寺号「大紘寺」は“大きな紘(輪・帯)”を意味し、「広大な慈悲の輪で人々を包み込む寺」という願いが込められていると伝えられます。山号の「天寿山」も長寿を祈る意味合いがあり、人々の幸福と長寿を願う場としての役割を担ってきました。

大紘寺は弘法大師空海が開いた密教の伝統を継ぐ真言宗の寺院で、境内には本尊仏像のほか、弘法大師を祀った石像や祈願所が設けられています。檀信徒向けには春秋の彼岸供養やお盆の施餓鬼法要など、年間を通じて先祖供養や祈願の行事が大切に営まれています。
特に有名なのが「一願地蔵尊」で、「一つだけ願いを叶えてくださる地蔵様」として厚く信仰されています。毎年1月中旬には祈願成就のお礼参りが行われ、参拝者は赤い帽子や涎掛けを奉納し、願いが叶うと新しいものを着けてお礼参りをする風習があります。境内裏手にひっそりと立つ可愛らしいお姿のお地蔵様は「一願さん」と親しまれ、地元の人々にとって身近な願掛けの対象として大切に守られてきました。

  • 本堂

    瓦葺の堂々とした本堂は木造伝統様式で、内部には荘厳な仏堂空間が広がります。本尊は厨子に安置され、欄間や柱には唐草模様や蓮華の彫刻が施されています。普段は扉が閉ざされていますが、法要時には参拝者も焼香して手を合わせることができます。

  • 護摩堂と弘法大師像

    本堂手前には小さな護摩堂があり、祈祷の際には護摩焚きが行われます。不動明王の真言を唱えながら火炎の中へ護摩木を投じる厳かな儀式が行われ、弘法大師像も安置されています。境内には香炉や燭台が設けられ、自由に参拝が可能です。

  • 一願地蔵尊

    境内の片隅に佇む赤いずきん帽子を被った石造地蔵尊は、大紘寺最大の見どころ。参拝者は水をかけながら願い事を祈り、叶った際にはお礼参りとして帽子や前掛けを奉納します。優しい表情のお地蔵様は「一願さん」と呼ばれ、地域で篤く信仰されています。

  • 庫裏(寺務所)

    住職の居住や寺務を行う庫裏は現代的な住宅風の造りで、本堂とは渡り廊下で繋がっています。法要時には住職がここから本堂へ向かい、参拝者の応対や法事準備も行われます。玄関には寺号を記した看板が掲げられ、地元の人々に開かれた雰囲気があります。

  • 表門と石庭

    山門に代わる表門は民家の門のような控えめな造りですが、脇には「天壽山大紘寺」と刻まれた石碑が立ち、寺の歴史を伝えています。門を入ると小さな石庭が広がり、玉砂利や灯籠、苔むした石が調和し、都会の中で癒しの空間を生み出しています。

大紘寺のあゆみ

  • 江戸時代頃

    起源

    吹田村に真言宗の寺院が建立され、大紘寺の起源とされる。地域に根付き、庶民の信仰を集め始めた。

  • 明治時代
    (1868–1912)

    寺号の定着

    廃仏毀釈の中でも存続し、近代に至り「大紘寺」と正式に称されるようになる。檀家により護持され、寺子屋的役割も担った。

  • 昭和初期
    (1920年代頃)

    本堂改修

    都市開発に伴い本堂を改修し、現在の建築が整えられる。戦前戦後を通じて信仰の場として法要が継続。

  • 昭和20年代
    (1945–1950年代)

    戦後の復興

    戦後、境内の整備と復興が行われる。地域有志の協力で一願地蔵尊などの祠も再整備された。

  • 2002年
    (平成14年)

    枚方別院の開設

    大阪府枚方市氷室台に枚方別院を開設。納骨堂や法要施設を備え、大紘寺は広域の信徒にも対応する寺院となった。

  • 令和時代
    (現在)

    現代の大紘寺

    年間行事や祈願・供養を精力的に実施。境内の一願地蔵尊はSNSやメディアで紹介され、人気の願掛けスポットに。誰でも気軽に参拝できる開かれた寺院として親しまれている。

← 一覧に戻る