所在地 | 大阪府箕面市箕面2-5-27 |
---|---|
山号 | 光明山 |
院号 | 聖法院 |
寺号 | 西江寺(さいこうじ) |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 大聖歓喜天(秘仏、日本最初の歓喜天像と伝承) |
創建 | 658年(伝承) |
開基(創立者) | 役小角(役行者) |
別称 | 聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ) |
札所 | 西国七福神(出世大黒天) |
HP | minoh-saikouji.com |
大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院で、箕面大滝へ向かう滝道の途中に位置します。飛鳥時代の658年、修験道の開祖である役行者(役小角)によって開山されたと伝わる約1300年の歴史を持つ古刹です。日本で最初に歓喜天(聖天)を祀った霊場として知られ、秘仏の本尊・大聖歓喜天は役行者の作と伝えられています。境内には室町時代中期の大黒天像(出世大黒天)も祀られ、西国七福神巡り(阪急沿線七福神)の札所ともなっています。紅葉や椿など四季折々の自然に恵まれ、秋の「天狗祭り」や「虫供養万燈会」など伝統行事でも親しまれる、箕面の魅力あふれる寺院です。
秋の紅葉に彩られた西江寺境内入口の鳥居。神仏習合の名残で寺院でありながら立派な石鳥居が建ちます。周辺は箕面の豊かな森に囲まれ、秋には参道が紅葉で鮮やかに彩られます。山門にあたる石造りの鳥居をくぐると、右手に手水舎、境内には社号碑や寺号碑などが建ち、神社と寺院が一体化した独特の空間が広がります。
正面には入母屋造瓦葺の本堂が堂々と構え、その左手には大黒堂や弁天堂などの小堂が点在しています。境内には天満宮(菅原道真公)や金毘羅権現など複数の社も祀られており、役行者を祀る堂も含めて大小の祠や仏堂が点在しています。寺域全体が「聖天宮」と称されるように、神仏習合時代の面影を現在に伝える霊域となっています。
西江寺の本堂(左)と大黒堂(右手前)。本堂には秘仏の大聖歓喜天(聖天)が安置され、地元では「聖天さん」の愛称で信仰を集めています。右手前の大黒堂には室町時代中期作と伝わる大黒天(出世大黒天)像が祀られています。本堂は箕面山の霊場らしく素朴な木造伽藍ですが、中には秘仏の大聖歓喜天(聖天)が祀られています。この歓喜天像は日本最古のものと伝えられ、造像者は当寺を開いた役行者本人とされる霊験あらたかな御神体です。
歓喜天(ガネーシャ神)ゆかりのお寺らしく、本堂前には夫婦和合・子宝の神でもある歓喜天にちなみ、仲睦まじい双眸の象が描かれた幟旗が立ち並びます。すぐ隣の大黒堂には、打ち出の小槌を右手に持ち、大袋を担いだ立ち姿の大黒天像が安置されています。この大黒天は室町中期の作と伝わる貴重な仏像で、日本では珍しい立像形式の大黒様です。商売繁盛・出世開運の神として信仰され、阪急沿線の西国七福神めぐりでは「出世大黒天」として当寺が札所になっています。
境内奥には弁財天を祀る弁天堂が池のほとりにひっそりと建ち、学問の神・天満宮の社や、海上安全の守り神・金毘羅大権現の社なども見られます。これらの摂社・末社は当寺がかつて神宮寺(神社併設の寺院)だった名残で、それぞれのご利益を求めて参拝する人もいます。
境内中央には高さ数メートルの大きな石柱が立っており、「歓喜天役行者対談石」と呼ばれています。これは修行中の役行者と老翁姿の歓喜天が出会い対話したと伝わる霊石で、その伝説が今に語り継がれています。境内の各所には句碑や石仏も点在し、歴史を感じさせる静かな佇まいの中で滝道観光の合間にゆったりと散策できる場所となっています。
658年
(飛鳥時代)
役行者(役小角)が箕面山を開き、光明山聖法院(西江寺)の起源となったと伝えられる。修行中に老翁姿の歓喜天が出現し、当山を日本初の歓喜天霊場として開いたとされる。
奈良時代
(天平期)
聖武天皇の勅願を受けた別当寺院となり、「摂津国神宮寺」と称された。神仏習合の寺院として地域の氏神「箕面の聖天さん」として信仰を集める。
室町時代中期
本尊の歓喜天像とともに、大黒天像(出世大黒天)が造立されたと伝わる。現存する大黒天立像は室町中期の作とされ、大黒堂に安置されている。
19世紀末
(明治時代)
廃仏毀釈に伴う神仏分離政策により社寺が分離され、当寺は「聖天宮西江寺」と改称。明治19年(1886年)より高野山真言宗に所属し、現在に至る。
現代
「日本最初大聖歓喜天大欲油供」(1月)、「天狗祭り」(10月)、「虫供養万燈会」(10月)など年間行事を継承。箕面山の自然と歴史文化に触れられる観光名所として多くの参拝者を集めている。御朱印や縁起物の授与も行われ、地域の魅力発信に寄与している。